
場外車券場に行きました

社長と一緒に場外車券場の点検に行きました!
受信機はやっぱりボタンと配線がいっぱいで難しいですね。
「P型1級だ、前も見たことがある」と思っても、メーカーによってなのかボタンについている名前が微妙に違ったりボタンの位置が違ったり、予備のバッテリーの形が違ったりするので、過去の自分が書いたメモが参考にならないことがしばしば。
社長はというと「〇〇よし、で…これがこうだから…〇〇よし」と声に出して確認しながらどんどん点検を進めていきます。すごい!私もお勉強頑張るぞ!
その後社長は感知器、屋内消火栓、誘導灯の点検をしていきます。私は消火器担当ですが…迷子!表を見ながら「え…どこそれ…」と入口を見つけられずにひたすら歩いていました。
その後一緒に屋内消火栓のポンプを点検しました。前回ゴルフ場で社長が仕組みを教えてくれたので、水がどこまで来ているか、どのメーターを見ればいいかなど復讐にもなって楽しかったです。
ポンプ自体は消防設備士が点検の時にしか基本触りませんが、このポンプがつながった先にある屋内消火栓という設備は消防士ではなくその場にいる人が使うものです。2人以上で操作するものや1人で操作できるものなど種類があります。
扉に使い方が書かれた表示シールが付いているはずですが、使い方など不安なことがあればご相談くださいね!